
沖縄長寿科学研究センター・センター長
沖縄百寿者研究 主任
琉球大学医学部名誉教授
MAKOTO SUZUKI
鈴木信博士、心臓循環器専門医、老年医学専門医かつ琉球大学医学部名誉教授です。1976年から1999年まで、琉球大学病院地域医療部部長、かつ琉球大学地域医療センターのセンター長を務めました。
2005年に、沖縄国際大学総合文化学部人間福祉学科教授を退任し、現在は沖縄長寿科学研究センター、センター長並びに沖縄百寿者研究の研究主任を務めています。
1976年に鈴木博士は厚生労働省の資金援助を受けて百寿者研究を開始しました。鈴木博士は約1,000名の百寿者のみならず数百名の70代、80代、そして90代の高齢者の住宅を訪問し、直接自分の目で診て在宅高齢者の診査を行ってきました。
鈴木博士は査読済み学術誌に300以上の科学論文を発表しており、科学論文、会議議事録、数々の著書や老化、健康、特に百寿者研究への寄稿を含めてその論文の総数は700以上を数えます。1981年にはドイツのハンブルクでインターナショナル100クラブを設立しました。これは世界初の学際的百寿者研究協力グループとなりました。沖縄の長寿を総合的に研究した最初の科学者として、1995年に開催した会議においては世界保健機関の局長が沖縄の世界長寿地域としての宣言を支持しました。
1999年に鈴木博士は日本における健康と福祉に対する功績を称えられ、学術部門における西日本文化賞を受賞しました。

沖縄百寿者研究 共同主任研究員
沖縄国際大学総合文化学部、人間福祉学部教授
ハワイ大学マノア校ジョン・A・バーンズ医学部、老年医学非常勤教授
アメリカ老年医学会フェロー
D. CRAIG WILLCOX
クレイグ・ウィルコックス博士、MHSc、FGSAは20年以上にわたって健康な老化と長寿に関連する遺伝的要因や生活的要因を研究しており、 アメリカ国立衛生研究所やアメリカ国立老化研究所、日本学術振興会のような日本の国立の資金提供機関の支援を受けるプロジェクトを通じて多数の国際的研究協力を成功させています。現在は沖縄百寿者研究の共同主任調査員、沖縄長寿科学研究センターの研究開発部門長、そしてクアキニホノルル心臓調査プログラムの複数のR-01の資金援助を受ける老化調査の共同調査員、コンサルタントを務めています。これらにはクアキニハワイLIFESPAN 及びHEALTHSPAN調査が含まれています。
ウィルコックス博士は日本語を流暢に話し、人類学的アプローチ、疫学的アプローチ、栄養学的アプローチを含めた健康な老化に対する生物文化的アプローチにおいて広範囲に及ぶ研究経験を持ち、人口の遺伝的特徴や遺伝と環境の相互作用に関する研究においても豊富な経験を持っています。彼が沖縄で管理するチームは40年以上にわたる老年医学及び老年学研究の経験を持ち、彼のハワイのチームが開始したホノルル心臓調査プログラムは最近になって50周年を迎え、遺伝疫学の分野のリーダーとなっています。彼の沖縄のチームは人間において初めて長寿関連の遺伝的変異(Takata et al., Lancet 1987 PMID: 2889033) を報告し、ハワイのチームは線形動物daf-16遺伝子のヒトホモログ(FOXO3)が人間の長寿に大きな影響を与えることを発見しています (Willcox et al., PNAS, 2008 PMID: 18765803)。
ウィルコックス博士はFUTURAGEワークショップ(EU老化研究ロードマップ)といった老化研究における優先順位を特定することに集中する多数の国際会議に招待を受けて参加し「Journals of Gerontology」「Biological and Medical Sciences」「Gerontology」「BMC Geriatrics」「Rejuvenation Research」「Journal of Cross Cultural Gerontology」「Nutrition and Aging」といった老化研究専門の多数の学術誌において共同編集者を務めています。ウィルコックス博士はNature 関連誌「Mechanisms of Aging and Disease」を設立しています。最近では百寿者調査に関する特別号のゲスト編集者を務め、加齢現象や長寿の理解に対して博士のグループが果たした功績が「Current Gerontology and Geriatrics Research」において発表されています。ウィルコックス博士は過去数年にわたって医療や医学分野の複数の名士録に登録されており、2冊のベストセラー(「The Okinawa Program」と「The Okinawa Diet Plan」)の共同著者として彼の研究結果を実用的な公衆衛生プログラムに役立てています。「The Okinawa Program」は「Books for a Better Life」によって「ベストウェルネスブックオブザイヤー」にノミネートされ、Amazon.comとBarnes and Nobles から2001年の上位50冊の1冊として表彰されています。また、ウィルコックス博士は定期的に産業界のコンサルタントを務め、最近ではChanel, VHI Healthcare (アイルランド最大の民間医療供給者), Amway (Nutrilite) そして健康な老化を推進する製品開発におけるその他の大手企業のコンサルタントを務めています。彼の研究はNational Geographic, Newsweek, Time Magazine, Netflixのカバーストーリーとして取り上げられ、Oprah, CNN, MSNBC, Good Morning America, NOVA Science, BBC等のメディアでも特集されています。

沖縄百寿者研究 共同主任研究員
米国ハワイ州LIFESPAN 及び HEALTHSPAN調査、ホノルル心臓調査プログラム 主任研究員
ハワイ大学マノア校ジョン・A・バーンズ医学部、老年医学部教授及び研究監督者
アメリカ老年医学会フェロー
BRADLEY WILLCOX
ブラッドリー・ウィルコックス医師、MSc、FGSAは世界的に認知された健康的老化の専門家であり、老年学や老年医学の訓練を受けています。
ウィルコックス医師はトロント大学で医学、メイヨークリニックで国際医学、ハーバード大学医学部で老年医学を学びました。彼はアメリカ国立老化研究所の資金提供を受けたハワイLIFESPAN 及びHEALTHSPAN調査の主任研究員、クアキニ医療センターのホノルル心臓調査プログラム研究者を務めています。ウィルコックス医師は沖縄百寿者調査の共同主任研究員、そしてホノルルのVA Pacific Islands Health Care SystemのPHREIの研究員も務めています。
ウィルコックス医師は健康な老化の遺伝的、環境的そして臨床的側面に関して幅広く論文を発表しており、「Journals of Gerontology」の編集委員を務め「Journal of the American Geriatrics Society」「Journal of the American Medical Association」において頻繁に査読を行っています。彼は老化研究の進歩を称えるドロシーディロンユーソン賞、アメリカ医学研究連盟のヘンリークリスチャン賞を受賞し、メディケア・メディケイドサービスセンターから表彰を受けています。彼はアメリカ老年医学会フェローであり、Cardax Pharmaceuticals, Inc.の疫学/予防に関する科学諮問委員会メンバーを務めています。一卵性の双子の兄弟であるクレイグ・ウィルコックス博士と共に健康な老化に関するニューヨークタイムズベストセラーとなった書籍の共同著者を務め、彼の研究はTime Magazine, National Geographicのカバーストーリーで取り上げられ、Oprah, Good Morning America, NOVA Science, BBC, Netlfix等のメディアで特集されています。