ヌチグスイ「命の薬となるような食べ物」

戦後にはサツマイモに代わって米が主食となり、グローバル化の進捗に伴い、日本の他の地域同様に沖縄に輸入される食物の量は急速に増加しました。

現代の沖縄では、人々は幅広く多種多様な食生活を享受していますが、世代間で大きな差があり、高齢者はより従来の食生活を維持する傾向にあります。最近行われた沖縄の百寿者の食生活に関する調査では、最も多く消費される食品が白米であることが判明しています。しかし、多様な低カロリーの野菜やマメ科植物(大豆製品や豆腐を含む)も豊富に消費されており、従来の食生活が維持されていることが示唆されています(未公表データ)。

沖縄の海ブドウ

従来の薬と食品の両方の役割を果たし、一般的に消費される食品にはサツマイモ(果肉、皮、葉)、ニガウリ、複数の緑葉野菜、ショウガ、ウコン、 よもぎ、コショウ、そしてカロテノイドを豊富に含む海産物(海藻等)が挙げられます。これらの多くは多くの年齢関連の疾病の発生の原因となる2つの要因である酸化ストレスと炎症を軽減するというアンチエイジング特性を持っています。

社会

複数ある独自の社会的習慣が現在の沖縄の高齢者にとって長寿の秘訣となっているようです。日本の支援ネットワークは一般的に家族中心と考えられていますが、沖縄の支援ネットワークは友人や隣人も中心となっています。沖縄の村における密集した居住パターンと高齢者の自立度の高さが、高齢者がより長く仕事を続け、より高い水準の社会的接触を持つ一員となっていると考えられています。興味深いことに、沖縄の言葉には「引退」にあたる単語が存在しません。

最近では、若い家族からの支援が得られることが当たり前ではなくなっているため、過疎の農村部に住む高齢者にとって、社会的な支援ネットワークを維持することがより一層重要となっています。沖縄の高齢者は友人や人との交流を通じて、自分達の間で自立性を高める手段を見つけています。非公式の訪問、仕事の共有、相互的な贈り物、情報やその他様々な交換によって密接な地域社会が生まれ、高齢者間で強い社会的なつながりと支援関係が構築されています。以下ではその他の独自の文化的習慣を列挙しています。

模合

支援関係を推進する1つの文化的伝統として模合が挙げられます。模合とは定期的に集まり、共通の興味を持ち、お互いを支援する人々の非公式なグループです。必要な場合は、模合が金銭的そして情緒的支援を行い、メンバーは自分達の「仲間」が支えてくれるという安心感を得られます。

生きがい

沖縄は自分の「生きがい」を大事にします。「生きがい」とは「人生における目的意識」を意味します。生きがいによって人生に目的、責任感、そして毎日を生きる明確な理由が生まれます。人によっては、生きがいによってより高い水準の社会的統合が可能になります。この良い例が沖縄北部の大宜味村の芭蕉布織物です。この独自の織物では、繊維を精製し、意糸を巻くという時間と労力を要する工程を主に高齢女性のグループが行っています。この作業によって社会的機会が与えられるだけでなく、これらの女性が現地経済の尊重された活発な一員となり、収入を補完することが可能になるのです (Willcox et al. 2007 PMID: 17318443)。

宗教と精神性

沖縄の高齢女性の生活における宗教、精神性、老化、そして健康の相互に関連した役割に関してはまだ十分な研究が行われていませんが、彼女たちの健康において驚くべき重要な役割を果たしている可能性が高いと思われます。沖縄は現代社会において唯一、女性が公的資金援助を受けた主流の宗教を先導しています。沖縄では、高齢女性の宗教的役割は鬱や自殺率の減少において重要な役割を果たしています (Willcox and Katata 2000; [日本語])。沖縄の高齢女性の自殺率は長年にわたり、高齢女性の自殺率の高さで知られる東アジアで最低水準を維持しています (Pritchard & Baldwin, 2002 PMID: 11942931)。

遺伝的特徴

OCSでは長い間、遺伝的特徴に着目しています。長寿は複雑な特徴であり、平均寿命からさらに15年間生きるためには環境的、行動的、そして遺伝的要因という比較的珍しい、あるいは例外的な組み合わせが必要になります。これらの要因の多くは家系に遺伝します。沖縄ではかつて伝統的に自身の住む村の中で結婚し、地理的に隔離されることで遺伝子流入が制限され、沖縄では日本の他の地域よりも遺伝変異が少なくなっています (Bendjilali et al. 2014 PMID: 24444611)。 これらの要因は遺伝変異のクラスタリングの原因となり、長寿といった極端な表現型につながります (Willcox et al. 2006 PMID: 22253498)。

歴史的に、この地域での遺伝研究は一卵性及び二卵性双生児の参加する研究に依存してきました。双生児研究の結果は環境/生活習慣が寿命の約3分の2、遺伝的特徴が寿命の約3分の1を占めることが示唆されています (Ljungquist et al. 1998 PMID: 9823748)。その他の双生児研究でも25-30%の範囲の概算結果が出ています (McGue et al. 1993 PMID: 8227991; Herskind et al. 1996 PMID: 8786073)。 複数の手法を用いるその他の科学者は長寿を予測するにあたって遺伝的特徴の寄与率は50%に近い、と主張しています (Perls et al. 2002 PMID: 12028221)。

パイロットのゲノムワイド関連解析 (GWAS) では沖縄人のゲノムの特徴を調査しています。人間の遺伝データベースの他の民族集団と比較して、解析の結果、沖縄人は東アジア人とより強く関連を持ち、外部との混合が少ないことが示されています (Bendjilali et al. 2014)。これらのデータは、沖縄人は日本人や中国人と関連がありながら、遺伝的に異なっている、という仮説を支持しています。

遺伝的要因と長寿に関して、1985年にOCS調査員は初めて百寿者の家系図の広範囲に及ぶ調査を行い、コントロール用に用いた家系よりも、百寿者の家系の兄弟姉妹間でより多くの長寿の事例を特定しました。20年後、より拡大されたデータセットを用いたOCS調査員は百寿者の兄弟姉妹コホートでは出生コホートと比較して、90代まで生存する可能性が男性では2.58倍、女性では5.43倍であることを発見しました (Willcox et al. 2006 PMID: 16611700)。

最近では、OCSは、クアキニ医療センターホノルル心臓調査プログラムチームとハワイ大学マノア校のジョン・A・バーンズ医学専門大学院が人間の長寿に関連すると特定したFOXO3遺伝子の調査に着目しています (Willcox et al. 2008 PMID: 18765803)。

現在のOCS

現在、OCSは長寿に関する重要な研究を継続しています。沖縄における近年の変化が、健康な老化に悪影響を及ぼしているという事実から我々の研究の重要性がさらに高まっています。若い世代は従来の食生活から離れて塩分や飽和脂肪分の多い加工食品やファストフードを好んでいます。近年、沖縄県民は車での移動への依存度を高め、運動量が減少し、交通渋滞が島の生活の一部となっています。

しかしながら、健康的な老化は実現可能であり、沖縄は長寿に関する十分な証拠と教訓を提供しています。将来世代の高齢者が障害の少ない長寿傾向を維持できるかどうかは、個人が中年期以前に特に食生活と運動に関して行う生活様式に関する選択にかかっていると言えます。今後数十年にこのような選択とあわせて、予防医学、公衆衛生インフラ、そして長期ケアへの投資を進める必要があります。

このために、OCSは健康な老化を推進することを目的とした遺伝研究を進めていきます。以下は我々の継続中のプロジェクトの一部です。

長寿遺伝子、テロメア及び炎症

2008年にクアキニ医療センターホノルル心臓調査プログラムチームが、 FOXO3遺伝子の変異が人間の長寿に関連していると特定しました。多くの異なる国の異なる祖先をもつ集団の数十以上の独立した調査を行った結果、この調査結果が確認されました。現在までの研究に基づき、FOXO3は多様な人間集団において一貫して極端な長寿の実現との関連性を再現されているたった2つの遺伝子(もう1つの長寿関連の遺伝子がAPOE)の1つです (Morris et al. 2015 PMID: 25832544)。

最近になって、OCSはFOXO3遺伝子の長寿遺伝子の保有者は、沖縄人の横断的調査において異なる年齢グループでテロメア短縮の程度が最小であるという調査結果を発表しました。テロメアはDNAの末端の保護構造であり、細胞が分裂するたびに短縮しますが、重要なDNAには変化を加えません。最終的に、細胞分裂を繰り返すことでテロメアは極端に短縮し、我々の細胞は老化し、適切に機能しなくなる原因となります。そのため、テロメアは全ての細胞内の「老化生物時計」と考えられ、老化における基本的なメカニズムとなります。

 

OCS は、FOXO3は細胞レベルでの慢性的な酸化ストレスや炎症を軽減することで加齢によるテロメアの短縮から保護できる可能性がある、と考えています。これは、特に高齢者の間でより 長く健康な寿命につながります。現在、追加研究を行うことでテロメア、様々な年齢関連の疾病、そしてFOXO3遺伝子型をつなぐ重要なメカニズムの調査を進めています。

チャンプルースタディ

有名な「チャンプルースタディ」は2005年によって等々力英美博士によって沖縄の野菜の医学的効果を調査するために開始されました。別のフェーズではアメリカの民間ボランティア間で食事介入を行うことで伝統的な沖縄野菜の消費量を増やすことが人間の健康に与える影響を調査しました(左の画像)。それ以来、チャンプルースタディは進化を遂げ、現在では小学校で若い世代の食習慣を向上させるために栄養バランスに関して子供やその家庭に教育を行っています。実際、初期の結果では子供や保護者の栄養に関する知識の向上は野菜の摂取量の増加につながる、という結果を示しました。 (Asakura et al. 2017 PMID: 28576447)。

KOCOA(最適な認知的老化の鍵)調査

KOCOA調査は日本の沖縄県在住の80歳以上の健康なボランティアを対象として継続中のコホート研究です。KOCOA調査では健康的な認知的老化を説明する鍵となる要因を検証することを目的としています。これはドッジ・弘子教授がリーダーを務める沖縄の琉球大学大学院医学科とアメリカのオレゴン州ポートランドのオレゴン健康科学大学のレイトン・エイジング・アルツハイマー病センター間の共同研究です。KOCOA調査ではプラズマアミノ酸、食事頻度アンケート、代謝に関するアセスメント、炎症マーカー、そしてMRIの古パネルを含めた豊富な栄養素マーカーなどのリソースを活用しています。

過去数十年で我々が発表した論文のリスト